
学資保険、子どもが生まれたら入るべき?よゐこ有野「意味ないやんか」
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園~学級委員・よゐこ有野晋哉~」。2023年5月はファイナンシャルプランナーの塚越菜々子先生に、保険について伺いました。 【画像】学資保険に入っておいたほうがいい? 今回は、「資産運用としての保険」について。子どもが生まれたら学資保険に入っておいたほうがいい、というのは正しいのでしょうか? 塚越菜々子(以下、塚越):おはようございます! 私の授業は今日で終わりですが、最後まで頑張りましょう。 有野晋哉(以下、有野):先生~、ちょっと聞いてくださいよ。 塚越:有野さん、どうしたんですか? 有野:先生、壱百満天原(ひゃくまんてんばら)サロメさんってご存じですか? YouTubeのチャンネル登録者数が170万人を超えている人気VTuberなんやけど、そのサロメさんと「ゲームセンターCX」の企画でコラボしたんですけど、めっちゃ楽しかったんですよ! お陰様で、番組チャンネルの登録者も増えたみたいで。 塚越:有野さん、授業と関係ない話なら授業の後に……(笑) 有野:いや、違うんですよ。「ゲームセンターCXチャンネル」やと57万人の登録者で、「よゐこチャンネル」やと41万人、でも僕の個人チャンネルやと、ずーっと3万人なんですよ。増えると思った登録者数が増えなかった場合の保険って、何かないですかね? 塚越:そんな保険はないですね(笑) それでは授業に入りましょうか。 有野:「全然増えへんねん!」っていう笑いにはなってるけど、傷ついてるんです。そのガラスの心の傷害保険とかないかなー。 有野:減ってしまうなら入っても意味がないもんなぁ。 塚越:契約者が亡くなった時に保険料が免除される、という保険の機能が備わっていることに加えて、保険料控除の対象にもなりますので、意味がないとまでは言いません。ただ、現在は払戻率も高くありませんし、ほかの積立投資型の商品を選んだほうが、結果的に多くの金額を積み立てられる可能性があるでしょう。 有野:なるほど。これまで、NISA(少額投資非課税制度)とかiDeCo(個人型確定拠出年金)の授業もありましたけど、いまは自動で積み立てられる商品がたくさんありますもんね。 塚越:そうなんです。昔は、積み立てができる金融商品の種類が少なかったですし、なんとなく「子どもが生まれたら学資保険に入っておいたほうがいい」と考える人が多かったのも頷けます。でも、いまは有野さんがおっしゃるように、さまざまな積み立て商品がありますから、学資保険以外にも選択肢がありますね。 有野:学資保険くんも、もっと頑張らなあかんな。ていうか、保険くん一族みんなやばいで、投資さんに客を取られてまうぞ~、って言っといてください。 塚越:そ、そうですね、機会があったら伝えておきます(笑) 塚越:払った保険料のうち、一部は死亡時の保険金などの保障のお金に回り、残りは「特別勘定」という別のお財布に入れ、そちらを投資に回しましょう、という仕組みが違う点ですね。学資保険など貯蓄型では、資金が半分になるということはありませんが、その代わり資金が大きく増えることもないんですね。変額保険は、運用に成功すれば大きく増やせる可能性があります。 有野:そう聞くと、変額保険のほうがいい気がしてくるなぁ。でも、「運用に成功すれば」ということは、失敗したら損する、ってことですよね、先生? 保険やのに、リスク付き……あ、二刀流や!って違う、これは二刀流じゃない。失敗したら損するのは保険として危ないなー。 塚越:おっしゃる通りです(笑) これは投資の基本ですが、大きく儲けようとすればするほど、その分、損をするリスクも高まります。これは、「変額保険」についても同じですね。 有野:手続きが面倒でも、保険と投資を別々にしたほうが、効率がいいわけですか。 塚越:実は、変額保険の保険料の内訳は公表されていないことがほとんどで、仮に支払う保険料が3万円だとして、そのうちの半分程度しか投資に回っていなかった、という可能性もあるんです。 有野:えぇ、半分ですか!? 少ないなー、それになんですか、ほとんど公表されてないって。保険と投資の内訳が公表されてない、二刀流なんて信用ならないでしょ。 塚越:それなら、3万円すべてを投資に回した方が効率的ですよね。同じ10%のプラスとなった場合、半分しか投資に回っていなければ、プラス分は1500円。全額を投資していたなら、3000円です。これだと差は1500円しかありませんが、もっと金額が大きくなれば、その差は歴然でしょう。 有野:入れる額も300万円だったら、プラスは15万円と30万円になるわけか。全然ちゃいますね。そんな不透明な変額保険に入る人いないでしょ。 塚越:私がお伝えしたいのは、先ほどの貯蓄型の保険や、この変額保険も含めて、目的や商品の仕組みなどをきちんと考えず、「なんだかお得っぽい」という感覚で契約する人が非常に多いということなんです。 有野:入るんや。でも、「お得っぽい」って考え、めちゃくちゃ身に覚えがあります(笑) 塚越:「同じ保障内容の保険に加入されている場合」という条件付きであれば、保険料というコストを支払ってまで、変額保険に入る必要はありません。投資で資金を増やすことが目的なら、NISAでもiDeCoでも投資信託でもいいので、そちらに資金を振り分けるべきでしょう。 有野:保険を選ぶ時の話もそうでしたけど、やっぱり買う前にちゃんと目的を考えて、その目的に沿った商品を選ばないとアカン、ってことですね。 塚越:あくまで保険は、ピンチに陥った時に必要なもの、ということだけは忘れないでくださいね。 有野:はい! 転ばぬさきの杖の保険やのに、得しようとか考えて勿体無い事してたなー。保険やのにね。先生、間違った保険に入ってしまってた場合の「損してたな保険」ってないですかね 塚越:そんな保険もないですね(笑) 有野:そらそうですね。先生、長いことありがとうございました! 有野晋哉 1972年2月25日生まれ。大阪府出身。テレビやラジオ、CM、雑誌の連載などマルチに活躍。コンビで公式YouTube「よゐこチャンネル」も開設しており、幅広い世代から支持を得ている。自身が50歳を迎えた2022年に、お金にまつわる知識の大切さに目覚め、日々勉強中。 塚越菜々子 CFP・1級ファイナンシャル・プランニング技能士。税理士事務所に15年間勤務し、500件を超える企業や個人の財務経理に携わる。2017年に独立後、2600人の家計や資産運用のサポートを行いながら、SNSやYoutube(登録者数8万人)で身近なお金について、専門的なことを噛み砕いて発信。日本テレビZIP、テレビ東京ワールドビジネスサテライトなどメディア出演多数。著書『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』(翔泳社) ライター:新井奈央
MONEY PLUS