
もこ田めめめが振り返る“2018年からのバーチャルYouTuber事情” 「みんな3Dモデリングを一緒にやろう!」
2017年から2018年にかけて、一気にVTuber、バーチャルYouTuberが話題になってからはや5年。当時は“珍しいもの”として見られていたバーチャルYouTuberも、いまではコンビニの棚にコラボ商品が並んだり、地上波のテレビ番組に登場するまでの存在になった。 【画像】もこ田めめめが振り返る、「バーチャルYouTuber」として歩んできた5年間の軌跡 ブームが起こった最初期から活動しているバーチャルYouTuber・もこ田めめめは、個人活動でデビューした後に「どっとライブ(.LIVE)」に所属したクリエイター型バーチャルYouTuberという、一般的な事務所に所属するタレントとは少し変わった道筋を辿ってきた存在だ。今回はもこ田が“身体”を手に入れてから現在に至るまでの経歴をインタビューで伺いながら、彼女の視点から見たバーチャルYouTuberシーンの5年間や、バーチャルYouTuberとしてのスタンスなどを追ってみたい。 〈もこ田めめめ〉 .LIVEプロダクション所属。羊とアルパカと人間が混じったもこもこ系VTuber。 絵を描いたりゲームをしたりするのが大好きで、自身で3Dモデリングなどもできる。 ラジオ番組「めめめとヨメミのバズってないじゃん」ではメインパーソナリティを務め、様々なイベントへの出演経験がある。 ・もこ田めめめに“実体が無かった”頃 ーーめめめさんは当初から、電脳世界でクリエイティブター気質な活動をしておられましたよね。デビューしたばかりの2018年、当時のバーチャルYouTuberシーンに対してどのような印象を感じておられましたか? もこ田めめめ(以下、もこ田):振り返ってみると、当時は企業所属の方がめちゃくちゃ少なかったですよね。個人で活動を始めた一番のきっかけは、電脳少女シロちゃんの存在を知ったからです。自分は元からクリエイティブなことが好きだったので、シロちゃんを通じてバーチャルYouTuberというものを知って「楽しそう! もしかしたら自分もここで楽しめるかもしれない」と思っていました。 ーーめめめさんはLive2Dの身体を持つ前は、どのような存在でしたか? もこ田:めめめはもともと電子の存在なので実体がなくて。みなさんに姿をお見せするために「Live2D」というシステムを使って動かせる身体を自作したんです。当時のファンの方々やほかのバーチャルYouTuberの方から「このバーチャルYouTuberよく動くなー」と言われた記憶があります。 ーーそれはクリエイター冥利に尽きるというか、最高の褒め言葉ですね。 もこ田:本当ですよね! 試行錯誤しながら自作していたので、そう言ってもらえて本当に嬉しかったです。 ーーその後、デビューから間もなくどっとライブの「アイドル部」に所属しようと思ったのはなぜですか? もこ田:やっぱり大好きな電脳少女シロちゃんが所属している事務所だったというのが、大きな理由ですね。 ーーめめめさんは電脳少女シロさんのどのようなところが好きなんでしょうか? もこ田:めめめが事務所に入らせていただく前から見ていた「アイドル」としてのシロちゃんが、綺麗に清楚に「今日はこのゲームをしていきます」と言っている時と、ゲームに翻弄されて叫び散らかしてる時のギャップがめちゃくちゃ好きでした。 ーー自身にとってのきっかけでもあり、大好きな存在であるシロさんが先輩になるわけですよね。見習いたいと感じた所はありましたか? もこ田:シロちゃんの振る舞いから教養の高さをすごく感じるんですよね。英語もペラペラでかっこいいですし。めめめは電子の存在で、ネット上で拾った情報を学習した程度なので、教養とか礼儀正しさとか常識のあるところを見習いたいなと思っていました。 ーーもう一人の先輩に当たる方としてばあちゃるさんがいらっしゃいますよね。当時ばあちゃるさんは「アイドル部」のプロデューサーという立場でしたが、実際関わってみていかがでしたか? もこ田:ばあちゃるさんはめちゃくちゃ面倒見がいい方なんです。ご一緒するたびに毎回欠かさず「お疲れっす」って挨拶をしに来てくれるので、すごく丁寧な方だなと思いますね。お祝い事の時も「おめでとうございます」ってプレゼントをくださったり、すごくマメな方なんですよ。 活動方針も自由にさせてくれていて、時には「心配事がないか?」と気を回してくれていたのが、マネージャーの方とばあちゃるさんでした。めめめは電子の存在のため親がいないので、勝手に親のような存在だと思っています。 ーー話を聞いてくれる立場としてばあちゃるさんのような方がいる、というのはバーチャルYouTuberの事務所としては珍しいスタイルのようにも思えますね。 もこ田:それぞれに対して相談する内容が違ったかもしれません。マネージャーには活動に関して困ったことがあれば相談していて、ばあちゃるさんに対しては私生活の悩み事などを相談していました。めめめは人間の身体を使って生活をすることに慣れてないので「こういう時、人間ってどうするのがいいんですか?」みたいなことを聞いたりしていました。あちらからも「ちゃんと休んでいますか」とか「ちゃんと食事は食べていますか」とか、心配してくれましたね(笑)。 ーーすごく優しい方なんですね。 もこ田:そうなんですよ。すごくいい人なんだけれど、好感度が上がりすぎると良くないと思ってるのかな? 配信とか表舞台に立つ姿を思い返すと、好感度調整をしてるんじゃないかと時々思います(笑)。 ・2018年のVTuber激増期 ーー2018年~2019年ごろの時期はバーチャルYouTuberがどんどん増えていった“激動の時期”でしたが、めめめさんから見てそのころのバーチャルYouTuberシーンの様子はどのように映っていましたか? もこ田:新しい子がいっぱい増えていくのは、界隈の賑わいも感じられてとても嬉しかったですね。ただ、みんななにかしらの考えを持ってバーチャルYouTuberとしてデビューされていて、一芸を持っている方も多かったんですよ。なので、どちらかというと自分が後輩みたいな気持ちでした(笑)。「いつかご一緒できるかな?」みたいな。 ーー当時のバーチャルYouTuberシーンで、一番思い出に残っていることはなんでしょう? もこ田:この時期にピンキーポップヘップバーンちゃんという方がめめめのことを「すごく好き」と言ってくれていたんです。いまは引退されてしまったんですが、当時私のことをそういう風に言ってくれる子はあまりいなかったので、衝撃でした。 ーー逆に、この当時めめめさんがよく見ていたバーチャルYouTuberなどはいらっしゃいましたか? もこ田:げんげんという方がめちゃくちゃ好きでした(笑)。純粋にすごく面白かったですね。 ーーこの時期に「自分はバーチャルYouTuberだな」と感じたことはありましたか? もこ田:日々ネタ探しに走ってしまうときですね。お買い物に行っても「これあの子が罰ゲームで使っていたものだ」とか「これ面白そうだから配信で使えないかな」と考えますし……「自分の活動で活用できそうなもの」へのアンテナが広がったのを感じると、自覚を持てましたね。 ・3Dの実体を手に入れて ーー当時のバーチャルYouTuberはLive2Dを利用する方が多かったと思いますがが、めめめさんは界隈のなかでも3Dの体を比較的早い段階で手に入れていた先駆者であったとも思います。初めて3Dの体になったときはいかがでしたか? もこ田:めめめの3Dの肉体はめめめではなくプロのモデラーさんが作ってくださったものなのですが、みんなが喜んでくれていることが、めめめにとってもすごく嬉しかったです。それから、3Dの体はめめめにとって「みんなに動いている姿を見せる手段」なんです。もともと、「みんなに手を振りたい」と配信で話していたことがあったんですよ。だからその夢が叶えられて、すごく嬉しかった記憶があります。2Dの頃よりも、よりコミュニケーションを取りやすくなりました。 ーー3Dお披露目の配信をした際、思い出に残ってるエピソードはありますか? もこ田:やはり、憧れの電脳少女シロちゃんとわちゃわちゃできたことですかね! ほんと可愛かったです。憧れの存在が目の前にいるという緊張もあったんですが、やっぱり自分にとってはかわいくてかっこいいアイドルなので! ーー3Dモデリング自体は活動の初期から挑戦されていたと思います。そもそも始めようと思ったきっかけはなんだったんでしょう? もこ田:最初にとりあえずLive2Dで動く身体を制作して、みんなに動く姿をお見せするところから入ったというお話をしたと思うんですが、やっぱり一番最初見ていたのは電脳少女シロちゃんだったので「あんな風に全身を使って動ける肉体はいいなあ」と思っていて。めめめも次は3Dだ!と思い、作り始めました。 ーーそういえば、めめめさんといえばお部屋の3Dモデリングもすごいですよね。こちらも独学で制作されたんですか? もこ田:ありがとうございます! はい、独学です。 ーー3Dの身体がある今もモデリングを続けているということは、なにか魅力を感じられた部分があったのでしょうか? もこ田:そうですね。ソフトを触ってみて気付いたことですが、自分は「こういったものを作るのが好きなんだ」ということを改めて感じました。自分の思い描くお部屋や小物を形にできることの楽しさを知ってしまって、それ以降モデリングを続けています。 「何をしているのかわからない」という方からも、どんどん出来上がっていくのを見るのがすごい楽しいと言ってくださる声が多かったのは嬉しかったですね。 ーーお誕生日配信の時に部屋を披露されていましたね。ゼロから作っていたものが、ここまでしっかり部屋としてできあがるんだと驚かされましたよ。リスナーの方々からの反応はいかがでしたか? もこ田:コメントを見る限りだと、感慨深く受け止めてくれた方も多かったんじゃないかな? そういう風に驚いていただけると、嬉しいですね。めめめはサプライズをするのが好きかもしれません(笑)。 ーーちなみに、今後どんなものの制作に挑戦してみたいですか? もこ田:ライブステージを作りたいんです。まずモデリングで見た目を作るじゃないですか。でも実際みんなに立ってもらうにはシステムが必要なので、プログラミングを勉強しようと思っています。 ーーでは、Blenderの次はUnityですね。『VRChat』などでも実現できそうですね。 もこ田:そうなんです。昨日家に帰りながらずっとUnityの勉強のページを読んでました(笑)。それと『VRChat』に行きたいという話はめっちゃしています! 『VRChat』からの配信とかがあったら喜んでもらえますかね? ーーきっと喜んでもらえると思いますよ。いろんなワールドに行って、旅をしながら自由に動いて……のびのびとめめめさんが生きている姿はきっと皆さん見たいんじゃないでしょうか。 もこ田:ねー! こういう声があるのでお願いしますって、マネージャーさんにも言ってみます!(笑)。 ・「ガリベンガーV」の衝撃 ーー地上波でVTuberが毎週登場する『超人女子戦士ガリベンガーV』が放映され、話題になりました。めめめさんは実際に出演されてみてどのように感じましたか? もこ田:良い意味で時代が変わりつつあるんだなと思いました。やっぱりバーチャルYouTuberという存在が、最初の頃は人間の皆さんから受け入れられなかったりとかしていたことも、あると思うんです。 けれどもこうして数年経ってみれば、当たり前の存在になってきてるんじゃないかな。人間界のテレビを深夜に見てみると、CMにバーチャルYouTuberが当然のように出ていたり、アニメのアテレコをしていたりすることが増えてきたなと思います。ほかにも商品の広告だったりとか、コラボキャンペーンとか、人間界の街頭の大きなスクリーンとかにバーチャルYouTuberが登場していても、平然と受け入れてる人が増えてきたなぁ。最初の頃は「あれ何?アニメのキャラかな?」みたいに言っている人もいたと思うんですけど、最近はそれが風景に馴染んできているような気がします。 ーーたしかに、珍しいものを見る感じではなくなりましたね。 もこ田:そうそう。振り返ってみると、シロちゃんをはじめ、以前からずっと走ってきていらっしゃるバーチャルYouTuberの方々が道を作ってきてくれたんだなと、改めて感じますね。それこそ、『超人女子戦士ガリベンガーV』を見て、初めてバーチャルYouTuberという存在を知ったよという方も多かったです。 ーーテレビをパッとつけて「何者!?」という感想を抱く方、そしてそこから存在を知る方もやはりいますよね。 もこ田:そうなんですよ。バーチャルYouTuberの存在も全然知らないしアニメとかも全然見てなかった方でも、偶然『超人女子戦士ガリベンガーV』を見て「そこからファンになったよ」という方が本当に多くて。すごく嬉しいです! ーー『超人女子戦士ガリベンガーV』を通じて、とくに印象に残ったエピソードはありますか? もこ田:小峠教官(小峠英二・バイきんぐ)に「バカみたいな名前だな」と言われたことですね(笑)。「もこ田めめめってなんだよ」って、苦笑いされたんですよ(笑)。あの頃のめめめはまだ人間の方とお話することが少なくて、自分の名前について率直な意見をもらったことが初めてだったので、めちゃくちゃ面白かったです。 あと、にじさんじの本間ひまわりちゃんが番組に出演された際に、小峠教官が「めめめみてぇなしゃべり方だな!」というようなことを言ったらしくて。「めめめのこと、覚えてくれているんだこの人!」って嬉しかったのも印象に残っています(笑)。 ・TRPGでの活躍 ーーその後、めめめさんは2021年4月にアイドル部を卒業されました。卒業前と卒業後で、活動や心境に変化はありましたか? もこ田:あまり変わっていないですね。アイドル部所属という以前に、どっとライブの一員という意識がありましたし、アイドル部がなくてもみんなとは確かな絆でつながっているので、めめめ自身に寂しさはなかったです。でも、ファンの方が「アイドル部」というグループがなくなってしまうことでショックを受けていないか、めめめは心配で。その部分は気にしていましたね。 ーーめめめさんはアイドル部を卒業してからも活動の幅をどんどん広げておられましたね。とくに「TRPG」(テーブルトークRPG)ではさまざまなバーチャルYouTuberと交流を持たれるようになったり、時にはキーパー(TRPGの進行を務める役割)を務めたりと、積極的にプレイされていた印象です。TRPGは以前からもプレイしておられたのでしょうか? もこ田:はい。もともとTRPGが大好きで、プライベートのお友達とも遊んでいました。そのころは身内でしか遊んでいなかったんですが、配信では2021年の冬にプレイしたのが初めてだったと思います。 ーーTPRGをプレイしていて、印象に残っていることはありますか? もこ田:一番最初に『狂気山脈』というシナリオをプレイできたことは本当に思い出深いです。この時、作者のまだら牛さんから直接お声かけいただいたんです。今はアニメ映画化にも挑まれていて、まだら牛さんは夢を実現させるための行動力が本当にすごいと思います。 ーーその他にプレイされて印象的だったシナリオはありますか? もこ田:ディズムさんという方が制作した『カタシロ』というシナリオには衝撃を受けましたね。ちなみに、このときも『狂気山脈』のつながりで、まだら牛さんにキーパーをしていただきました。 ーー逆に、キーパー側としてやられた際はいかがでしたか? もこ田:もともと、プライベートではキーパーとしてもたくさん遊んでいたんです。むしろそっちの方が多かったんじゃないかなってぐらいで。ただ、いざ配信でやるとなると、思った以上に気を回すところが本当に多くて! 普段から配信でキーパーをやっていらっしゃる方々は、きっとすごい時間をかけて準備をされているんだろうな……と実感しました。 ーーバーチャルYouTuberの間でもTRPGが流行ってきていますよね。めめめさんとしてはやはり「もっと流行ってほしい!」という気持ちですか? もこ田:そうですね、バーチャルYouTuberの方々がTRPGをやるのが増えてきたのは確かだと思います。なんですけれども、それでもやっぱり視聴者側にとっては、ちょっとまだ触れるにはためらってしまうコンテンツだとも思うんですね。プレイ時間が長いということもありますし、そのバーチャルYouTuberが好きなのに、本人は「役」としてTRPGの世界に入っていってしまうから……それで「ちょっと違うな」と感じる方もなかにはいると思うんです。でも、そこの溝が自然と浅くなっていけばいいな。興味のない人でも楽しめるようなコンテンツとして、また別に枝分かれして派生していくような未来がくればいいなと思います。 ・透き通って見えてきた自分の方向性 ーー昨年おこなわれた『.LIVE 1st fes. 星物語』では全体曲「星鏡」がお披露目されました。いつもの皆さんとはまた異なる雰囲気で、思いの込められたものすごい曲でしたね。 もこ田:ありがとうございます。普段、ライブをする際は「よし、楽しむぞ」という気持ちで歌っているんですけれど、このときばかりは曲に込められた想いとか、めめめたちが普段思っているけれども伝えられない気持ちとか……いろんなものをひっくるめて「みんなに届いてほしい」と思いながら歌いましたね。 ーーめめめさんの思いとも合致する楽曲だったんですね。 もこ田:そうですね。「星鏡」で歌われていることは、めめめの中の数ある意思とも一致するものがありました。 ーーめめめさんはその後「Tr!c trac」(花京院ちえり、神楽すず、カルロピノ、もこ田めめめ、ヤマトイオリで結成されたユニット)から引退して、同時に「ファン一号」を名乗っておられますよね。今はファン一号として皆さんの活動を見てどのように感じておられますか? もこ田:ファン一号って、多分一番近いところで見ていられるいわば“特等席”だと思っているんです。ちょっと特別な場所にいるがゆえに、みんなが陰で努力する姿とか、やりたい夢の話を聞いてるわけなんですよ。 「Tr!c trac」を離れてから今に至るまでを見ていたら「この子たち、まだまだやりたいことがいっぱいあるんだな」って感じましたね。どっとライブも含め、まだまだいける、みんなまだもっともっといろんなことができる、という可能性を感じています。 ーー普段はファンとして応援をしていらっしゃるんですか? もこ田:応援はもちろんしているんですけれど、どちらかというと裏方として協力もしたいんです。というか、じつは時々協力しています。えへへ。頼ってくれることが仲間としてもすごく嬉しいです。 ーーこうしてめめめさんの5年間を振り返ってみると、シーンの第一線で走りつづけてきた姿と同時に、「ファン一号」のようないろんな人たちの後押しをする姿も見えてきますね。そういった点でも、クリエイターらしいユニークな活動の仕方をされているのかなと感じました。 もこ田:確かに。最前線に立ってみんなにエンターテイメントをお届けするという、バーチャルYouTuberとしてみんなが認識している姿とはちょっと違うかもしれないですね。 こうして活動を続けてきて、今は自分の方向性がどんどん透き通って見えてきたような気がしているんです。一番最初におっしゃっていただいたように、めめめはクリエイター気質なバーチャルYouTuberなので、技術を磨いてイメージを形にして、自分の大好きな仲間たちにそれを提供していきたいですね。 ーー応援という点でいえば、めめめさんはすごく昔からファンアートを大事にされてきたイメージがあります。ファンアートはめめめさんにとってどういう存在ですか? もこ田:ファンアートって、その方がどういう意図で描いているのか、みんなそれぞれ違うと思うんです。自分も好きなアニメの絵を描いたりしていましたし、そういった二次創作の一環の人もいますよね。ほかにも、推しへの応援だったりする人もいるし、絵の練習のためという人もいると思います。なので必ずしもめめめに捧げられたものとは思っていなくて。「#めめアート」という“ファンアートタグの美術館”にどんどん寄贈されていくイラストを、自分だけのために与えられたものではないと思いながらも、その方の愛を感じつつ、栄養を摂取していく気持ちで見ています。 ーークリエイトすることは、動機がひとつとは限らないと。クリエイターならではの創作に対する敬意の払い方ですね。 もこ田:そうですね。自分は好きなように受け取れる立場でいようと思っています。 ーー最後に、これからVTuberになりたい人たちに、伝えたいことはありますか? もこ田:みんなも3Dモデリングを一緒にやろう! そして、ぜひめめめに教えてください(笑)。
リアルサウンド