
三重交通が波動輸送を実施!! 志摩スペイン村で何が起きている!?
暖かくなり行楽地へのお出かけを計画している人も多いのではないか。この季節になると多くの遊園地・テーマパークが観光客で賑わうが、やはりそこは人気の差がありどこもいつも賑わっているというわけでもない。今回はなぜか異様な(!?)盛り上がりをみせている観光地を訪れた。 【画像ギャラリー】またまた三重交通が波動輸送!今度は志摩スペイン村(34枚) 文/写真:東出真 編集:古川智規(バスマガジン編集部) (詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧ください) 発着点は三重県志摩市の近鉄鵜方駅である。伊勢志摩エリアにあり、周囲には伊勢神宮や鳥羽水族館、二見浦や賢島という観光スポットが点在する場所であるが、ここに「志摩スペイン村」が存在する。 志摩スペイン村は今から29年前の1994年に開園した、その名の通りスペインの空間を創り上げたリゾート施設であり、テーマパーク「パルケエスパーニャ」と「ホテル志摩スペイン村」、伊勢志摩温泉、志摩スペイン村「ひまわりの湯」の3つで構成されている。 テーマパーク部分だけでも広さは34haあり東京ドームに換算すると約7個分に相当する。園内はいわゆる遊園地的な部分と、スペインの街や自然を彷彿とさせて景色が広がるエリアが存在している。 公式サイトには「きらめく太陽、紺碧の海、豊かな大地。そんなスペインのおおらかな気風に包まれて……」とあるが、伊勢志摩の風景にも似たところがあったのかもしれない。 鵜方駅から志摩スペイン村まではバスかタクシーという交通手段になるのだが、バス停には多くの観光客が行列を作っていた。これは地元でも見たことのない風景である。 実はこの志摩スペイン村は、お世辞にもあまり人が来ているとは言えず、開園初年度は375万人という入場者数があったものの、ここ数年は100万人少しという状態が続いており、もともとの園内の広さもあってかなり集客には苦戦している。 数年前にはあまりにも人がいないことを逆手にとった自虐ネタをPRしてとして話題にもなったほどである。 そんな志摩スペイン村であったがこの2月から急激に来園者が増えている。その立役者がVtuber「周央サンゴ」である。彼女が自身のYouTubeチャンネルで志摩スペイン村への愛を熱く語ったのだ。 すると、まさかの志摩スペイン村公式からの広報大使(アンバサダー)に任命されることになり、そしてこの2月からコラボイベント開催…という流れになったわけである。 実際のところ、どれだけの集客になるのか予想できなかったが、ふたを開ければ初日は7000人と前年同日比2.3倍の大盛況。さらに動画の中でオススメしたチュロスは売上げ25倍の脅威の数字を叩き出し、大きくニュースに取り上げられることとなった その周央サンゴさんが動画の中で言っていたのが「人と交通の便だけが全く足りていない」というのである。 時刻表を見ると1時間に1本、開園前の時間には2本ほど。 さらに春・夏・冬休み期間中にはもう1本増発されているようだが、確かにこの本数ではテーマパークに行くには物足りないかもしれない。 しかこれまでは、この本数でも十分なほど、志摩スペイン村へ行く人は少なかったということでもある。 ただこのコラボイベントの混雑によりその状況にも変化があったようで、三重交通もバス停の行列の長さに対応して臨時バスをどんどん出すようになっていた。 駅前のロータリーには常時数台のバスが待機していて、いつでもバス停にいる係員の指示で運行できるようになっていた。おかげでできた行列の割には早くバスに乗ることができた。 志摩スペイン村までは約13分ほどで到着する。長いというほどではないが直通バスというわけでもないので、途中のバス停にも止まった後に到着する。ただ今回は臨時バスに乗車できたおかげで直行することができた。 この時間なら徒歩でもと思うかもしれないが、道中まあまあのアップダウンもありつつ1時間弱かかるので、歩く場合は覚悟しておこう。 園内は天気がよかったのと日曜日、そして周央サンゴさんコラボイベントのおかげで筆者もこれまで何回か行ったことはあるのだが、見たことがないくらいにとても混雑していた。絶叫系のコースターに乗り、パレードを見たり買い物をしたりと十分に楽しむことができた。 夕方になり、今度は帰りのバスに乗ることになった。行きと同じく鵜方駅に向かえばいいのだが、持っていた切符が鵜方駅前のほか、賢島駅前にも行けるものであったので、せっかくならと賢島駅前まで行くことにした。 志摩スペイン村からは同方向になるので乗り場は同じなのだが、しばらく待っていると臨時バスとは違うバスがやってきた。行きと違って高速バスタイプのバスである。 ほぼ満員となって出発した。まず先に鵜方駅前に向かってから賢島エリアにあるホテルを回って賢島駅前へ向かう路線となっている。車内は4列シートとなっていて今ではあまり見かけなくなった補助席が付いたものとなっている。 さらに現在使用されているのかは分からないが、前方2列ほどは女性優先席というヘッドカバーが設置されていた。最初の鵜方駅前でほとんどの人が下車し、残った数人を乗せて再びバスは出発した。予定よりやや遅れて30分ほどで賢島駅前に到着した。 というわけで志摩スペイン村を1日楽しんできたわけであるが、臨時バスとして運行されたバスの中には路線バス車両以外にも高速バスタイプの車両も運用されていたということもあるので、短い乗車時間ではあるがどんなバスがやってくるのかも楽しめそうである。 また伊勢志摩周辺の観光にお得な近鉄の企画きっぷ「まわりゃんせ」を使えばこの路線のほか、伊勢志摩エリアのバスに4日間乗り放題という乗車券も付いてくるのでバスの旅を満喫することも可能だ。 また志摩スペイン村についてはコラボイベントはすでに終了しているが、これから外を歩くにはいい季節になってくるので、スペインの風景を擬似体験しつつ絶叫マシンを楽しむのもよし、本場スペイン料理に舌鼓を打つのもよし。 スペイン人ダンサーによる臨場感たっぷりのフラメンコショーを体験するのもよし。そして何よりも伊勢志摩の海と空の自然にも触れて、また何度も訪れてもらえるようになれば、実は三重県民の筆者もとても嬉しい限りである。
ベストカーWeb