
世界一“休みベタ”な日本人 「WBC休暇」がこれほどまで喝采を浴びたワケ
平日の午前、多くのオフィスで歓喜の声が上がった。第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝で、日本は米国を3-2で破り、2009年の第2回大会以来14年ぶり3度目の優勝を果たした。 【ランキング】有給取得に「罪悪感」1位の国は…… “仕事そっちのけ”で中継を見守った人も多かったのではないか。そんな中、試合時間に合わせて午前を休みにする「WBC休暇」を複数の企業が取り入れ、大きな話題になった。世界一“休みベタ”とされる日本人だが、企業が率先して「WBC休暇」を導入したことの意義とは何なのか。 「改めて休みにしてよかったです。役割を全うする、仲間を信じる、最後まで諦めない、たくさんのことを学ばせてもらった」 大阪市のコンサルティング会社「トゥモローゲート」の西崎康平社長は3月22日の試合終了後、こうSNSに投稿した。同社は、スポーツ観戦による社員同士のコミュニケーション活性化や業務への活力向上を狙い、同日午前を「WBC休暇」にした。全社員46人のうち、8割を超える38人が休暇を取得し、このうち約20人がオフィスの大型スクリーンで試合を観戦した。 「WBC休暇は痒(かゆ)い所に手が届く施策。社員の気持ちを理解し、その気持ちに応える企業であることの証明になる」 こう話すのは、経営管理や人事責任者などを長年経験し、企業の内部事情に詳しいワークスタイル研究家の川上敬太郎氏だ。 この日の試合開始前、SNSでは「休みたい」「決勝が見たくて仕事にならない」――などのワードがトレンドに。メジャーリーグベースボール(MLB)のTwitter日本公式アカウントは「仕事をしている場合ではないという皆さんのために、MLBジャパンが書類をご用意いたしました」とツイートし、作成した「休暇届」とともに大きな話題になった。 こうした背景から、川上氏は「WBC休暇がある会社はうらやましい存在になったのではないか」と指摘。「採用難の時代に、社員からの支持を集められる制度の設置は経営戦略の一環として有効な施策」とも強調する。 川上氏は、「“休みベタ”は勤勉さの裏返しでもあるが、過剰な勤勉さが過労につながると、心身の健康を害するのはもちろん、仕事上のパフォーマンスを下げてしまうことにもなる」と指摘。WBC休暇のように企業が「休んでいいよ」というメッセージを発信することは、「社員が安心して気持ちよく休むことにつながり、心身の健康維持や仕事のパフォーマンスにも良い影響を与える」とコメントする。 日本代表の活躍ぶりとともに、「WBC休暇」が一躍話題になった背景には、こうした日本人の“休みベタ”な一面が影響している側面もありそうだ。 川上氏は「すべての社員がWBCに興味があるわけではなく、休みたい事情は人それぞれ」だとし、「誰もが個々の事情に合わせて休みたいときに休みやすく、かつ仕事でしっかりとパフォーマンスが発揮できる職場づくりこそ、本来求められる取り組みなのだと思う」と話している。
ITmedia ビジネスオンライン