
どうしても剣からビームを出したかったので『龍が如く 維新! 極』で剣からビームを出す。今こそ放て、新選組ビーム
やっぱり……剣からビームって出てほしいですよね? いや、出てほしい。普通に剣を振るだけじゃ面白くない。剣からビームは出てほしい。極太のやつが出てほしい。大出力の光線が出てほしい。少なくとも私は日常的に剣からビームを出すことばかり考えながら生きています。 【この記事に関連するほかの画像を見る】 そんな剣からビーム欲が高まりすぎて早く街中で剣からビームを撃ちたくて撃ちたくてたまらなくなっていた私の目の前に……「剣からビームを出せるゲーム」が現れたのです。それがこの『龍が如く 維新! 極』。 言わずと知れたヤクザアクション『龍が如く』シリーズの今度の舞台は……まさかの幕末! そしてタイトルに「極」と書かれている通り、今作は以前発売された『龍が如く 維新!』のリメイクでもあるのです。といっても私、このゲームのリメイク前を知りません。もはや「『龍が如く7 光と闇の行方』めっちゃ面白かったしやったるか」「デカいビームが撃てるらしい」のふたつの情報だけを頼りに遊び始めています。 だから『龍が如く』を知らない人も安心して読んでくださいって話です! あんま『龍が如く』知らないけど街中でビーム撃ちたい人も安心して読んでください! 毎度おおきに!! ご存知新選組やで! ……今からぶっ殺しにいくでぇお前らぁ!! 文/ジスマロック 編集/実存 ■メニューが多いラーメン屋はたいてい流行っていない このゲームの主人公、桐ry……じゃなくて坂本龍馬が故郷の土佐に帰ってくるところから今作の物語はスタート。なんか初手で「あっ、“龍”だから坂本龍馬なのか!!」と謎に1本取られた気持ちを味わったのですが、この微妙に悔しい気持ちはどうしたらいいんでしょうね。 『龍が如く7』のドラクエネタもそうでしたが、「龍」が回収されるとなんか1本取られた気がします。私は一体なにに1本取られたんだ? それはさておき土佐に帰ってきた坂本龍馬は、尊王攘夷のために結成された土佐勤王党の武市半平太と久々に再会する。この程度で騒ぐな、まだ一太刀だぞ。田中君なら眉ひとつ動かさん。そして今作はリメイクに合わせて一部キャストが一新されており、武市半平太(たけち はんぺいた)役はまさかの中野英雄氏が務めています。 これやったら普通に大河ドラマなんよ。 龍馬と武市はお互いを「兄弟」と呼び合う間柄。既に若干極道っぽい空気が出始めていますがまだ気にしないでください。さらに岡田以蔵も土佐勤王党の一員として登場。 まぁハッキリ言ってしまえばこのゲームは「幕末の皮を被った『龍が如く』」ではあるんですが、なんだかんだ「『龍が如く』のキャラを幕末の人物として再配置するならどうするか」という既存キャラの配置が面白かったりします。坂本龍馬が桐生一馬で岡田以蔵が錦なのは……流石に狂う! そしてやっぱり幕末なので戦闘スタイルも幕末仕様! 従来のシリーズでお馴染みの徒手空拳「格闘の型」、日本刀を振り回す「一刀の型」、拳銃をぶっぱなす「短銃の型」、日本刀と拳銃をそれぞれ両手に構える「乱舞の型」! 個人的にお気に入りなのはやっぱり「乱舞の型」です。 特に「乱舞の型」は多人数戦に向いている戦闘スタイルで、グルグル回転しながら城下町で銃を乱射するあの爽快感はまさしく幕末でしか味わえない動乱のハチャメチャ感! 維新の英雄坂本龍馬は高速回転しながら銃を乱射する男だった。俺が……俺こそが人間台風<ヒューマノイド・タイフーン>だ…… そしてなんやかんやあって龍馬と武市の親っさんにして土佐勤王党の創始者とも言える「吉田東洋」が謎の覆面の男に暗殺されてしまう! どう見ても忍者なのは気にしないでください。 そこからさまざまな不幸が重なり吉田東洋を殺害した容疑をかけられてしまう坂本龍馬! どうする龍馬!? どうなる龍馬!? あとお前いっつも冤罪かけられてんな!!! ■プリンに醤油かけたらウニの味がするって言うけどプリンに醤油かけてもプリンと醤油の味しかしない そこから約1年後……坂本龍馬は「斎藤一」と名を変え、京へと移っていた。そう、全ては親っさんこと吉田東洋を殺した謎の覆面の男の正体を突き止めるため。この「坂本龍馬が『斎藤一』と名乗っている」辺りで相当トリッキーな幕末を展開していることがよくわかるでしょう? 龍馬は親っさんを殺した覆面の男が「天念理心流」という剣術の使い手であること・その流派の使い手が京にいることを掴み、はるばる土佐から名前を変えてこの地にやってきた。そしてやっぱり『龍が如く』で忘れちゃいけないのが「リアル企業とのタイアップ」! ホラ、あれですよ、街中に本物の飲食店とかチェーン店が置いてあるやつ。 えっ? 幕末にドン・キホーテがあるわけがない? いや、あるんですよね。 割り切りすぎやろ!!!!! 幕末からドンキが存在していたとは……驚きですね、先輩! 激安の殿堂は江戸時代末期から日本を支え続けるライフラインだった。ドンペンくんも数百年愛され続ける人気キャラクターです。「おすすめでござる!」じゃないんだよ。 ま、まぁ流石にドンキは特殊な例というか……他のリアル企業タイアップは比較的江戸時代に合わせたチョイスになってたりします。富士そばとか、はなまるうどんとか、すしざんまいとか……。 「江戸時代からすしざんまいのあの人は存在していたのか」とかそういうことは気にしてはいけません。多分ご先祖様とかじゃないですかね? そしてお馴染みの(?)ミニゲームも幕末仕様に! もちろんバッティングセンターも「大砲が撃ってくる弾を日本刀で斬り落とす」という幕末バッティングセンターになっています。そこまでしてバッティングセンターやりたいか? そんな混沌の京を駆け巡るうちに、坂本龍馬こと斎藤一は「天念理心流」の真相へと近づいていく。そう、「天念理心流」の使い手はあの「新選組」にいるという情報を……銭湯で掴みます。 そんでなんか銭湯に来た西郷どんと風呂場で相撲を取り始めます。 これえっちな深夜アニメでしか見ない隠し方やん。 「どういう流れ???」って気になるでしょう? そんな貴方は……『龍が如く 維新! 極』を買って確かめるしかない。 ■ビームという響きはあらゆる者のハートを射抜く お前のような沖田総司がいるか。 「天念理心流」の使い手が新選組にいることを掴んだ龍馬はまさかの新選組に入隊! 斎藤一を名乗っているとはいえ、「坂本龍馬が新選組に入隊する」というこのシチュエーション、中々面白いです。 そしてお察しの通り新選組のメンバーもほとんど歴代『龍が如く』からスターシステムで登場してます。全体的にガラが悪すぎる。流石に竹内力がいる新選組初めて見たわ。 最近『龍が如く7』にめっちゃハマったので、趙さんの顔をした藤堂平助とか明らかにハン・ジュンギみたいな顔をしてる監察の山崎とかが出てくるのが嬉しかったです。 ハン・ジュンギは普通にカッコいいキャラなんですが、最近私がよく着てるお気に入りのジャンパーが「ハン・ジュンギが着てる服じゃん」と言われてから永遠にハン・ジュンギがツボに入り続けています。 個人的に谷三十郎が思いっきり『龍が如く7』に出てきた横浜流氓の馬淵だったのが一番好きです。新選組に横浜流氓からふたりも出張してきてんの面白すぎる。幕末の京都のはずなのにたまに心が横浜に戻りそうになる。 そして三番隊の隊長として浅葱色の羽織をまとい、新選組として活動し始める龍馬ですが……ここで重要になってくるのが「隊士能力」! 斎藤一は新選組の「三番隊隊長」。今作は基本的にソロでのアクションになりますが、この隊士を編成することでさまざまなステータスや特殊な必殺技などの恩恵を受けることができます。隊長なのに誰もついてこなかったらカッコつかないでしょう? リメイク以前ではバトルダンジョン内でしか使えなかったこの隊士能力は、なんと今作から普通に街中でも使用可能!! ……と、ここまで書いておいて、「そもそも特殊な必殺技って何?」と気になっている方も多いはず。一例を挙げてみましょう。 なんか電撃出てる!!! ……はい。こんな感じでゲージが貯まったらその隊士に応じた特殊な必殺技を使うことができるのです。こんなん「特殊な必殺技」としか言いようがないやん。ただ、意外とこの隊士の育成は奥が深かったりします。「ただの変な技が出るシステム」と侮ってはいけない。 そもそも、この隊士はひとつのスタイルにつき3人分装備(組み合わせによっては4人分)できます。つまり、日本刀で戦う一刀スタイルでは電撃を出すけど、短銃スタイルには別の隊士をセットして虎を召喚する……なんてこともできちゃう。隊士の能力は攻撃だけじゃなく、回復やバフなどバラエティ豊かな能力が用意されているので、絵面のおかしさに対して意外と編成の奥が深いのです。 ビームが出たーーーーーー!!!!!!!!!! あれだけ「意外と奥が深い」とか「侮ってはいけない」とか真面目なこと書きましたが、やっぱり隊士能力のこの絵面の異常さから目を逸らすことなどできません。もうビーム出たので大体タイトル回収しましたね。 さっきからちょこちょこ載せているスクショでわかるかもしれないんですが、この『龍が如く 維新! 極』は結構カットシーンとかマップの雰囲気がいい感じだったりします。「ちゃんと幕末っぽさ」があるというと漠然としたいい方すぎるかもしれませんが、全体的に雰囲気がいい感じのゲームだと思います。しかしそこに突如として極太ビームが飛び出す。 個人的にお気に入りなのはこの「極・片翼ノ天使」ですね。やっぱり私、ファイナルファンタジー好きなので。発動すると日本刀が巨大なビームソードに変化し、そのまま回転斬り! 宙を舞う天使の羽根!! そんなにプロレスに明るくない私の中では「ケニー・オメガさんが『FF7』の片翼の天使を入場テーマにしたらしいことを『龍が如く 維新! 極』で知る」というもう何もかも無茶苦茶な交通事故が起きてます。ちょうど勇者春日一番とケニー・オメガさんを同じデッキに入れていたので私はこれを「スクエニコンボ」と呼称しています。 そしてもうひとりお気に入りなのがこのNyatasha Nyanners(ニャターシャ・ニャンナーズ)さんという海外のVtuberの方です。お恥ずかしながら私はこのゲーム遊ぶまで拝見したことない方でした。ただこの「敵のHPを吸収してHPを回復する」というスキルが絶妙に強くてですね……1回も配信見たことないのにNyatasha Nyannersさんのことが段々好きになってきたんですよね…… 実際にスキルを使ってる際は「行けーっ!知らないVtuber!!」という失礼極まりない掛け声で攻撃していたのですが……使ってる内に段々Nyatasha Nyannersさんのことが好きになってきました。 そもそも新選組も極道みたいな顔の人ばっかだし、隊士もプロレスラーの方とかがいるので……「スキルを使うと美少女が飛び出してくる」だけで一定のヒーリング効果があります。いやもちろん一番もケニー・オメガさんも素敵だと思いますよ!? ■髪切りながら交わされる美容師との会話は世界で一番どうでもいい Nyatasha Nyannersさん、かわいいですよね……英語なので言葉はよくわからないけど義によって最近配信見たりしてま……ハッ!? いや違う! これは『龍が如く』の記事だった!! ここでひとつ、ちょっとした寄り道的な要素を紹介しておきましょう。 それがこの「アナザーライフ」。 シリーズではお馴染みの「遥」と一緒に、畑で野菜の収穫をしたり料理を作ったり……その名の通り新選組の血に塗れた剣戟生活とは正反対の「アナザーライフ」を送ることができます。 これが牧場<シノギ>物語ですか? これがあつまれ壬生狼(みぶろ)の森ですか? ここで防具を獲得できたり、ここで収穫した野菜を収入源にしたり……あと料理をした坂本龍馬の力が強すぎてまな板を割ったりするエピソードを見たりもできます。ほんわかしてますね。『龍が如く 維新! 極』、スローライフゲームです。大根切っただけでまな板割るのは本当にほんわかしてるか? そんなスローライフからは一転した要素ですが、従来の『龍が如く』シリーズではあまりなかった日本刀や当時の短銃を使う今作だからこその「武器強化要素」もあったりします。目指せ、刀剣男子! もちろんこの辺の武器も強くしていかないと普通に敵に勝てなくなったりするので、しっかり強化していきましょう。……で、前提を全部ひっくり返すようで申し訳ないのですが、私はこの手の武器強化の素材集めを割とめんどくさいと感じてしまうタイプなんですね。 ……なので、武器屋で売ってる一番高い武器を買ってみました。とにかく「強化していくだけじゃなくて、武器屋で買ったり敵からドロップしたりする武器も結構良いのがあったりする」って感じです! あああああああ適当なの買ったらなんか剣光ってる!!!!! 真面目なカットシーンなのにめっちゃゲーミングブレードしてる! もうちょっとちゃんと刀身とか見てから買えばよかった!! ザングラソードくらい光ってる!!! ……みたいなことが起きるので武器をお金で調達する時はちゃんと調べてから買いましょう。 もうめっちゃ剣光ってるじゃん……。 夜だから余計に目立ってんだよこの剣。夜中だと反射材的な役割を果たしてくれるかもしれないですね。まぁ「剣が光ってるか光ってないかだったらどっちが嬉しい?」と聞かれたら、間違いなく「光ってる方!」と即答するのでこのゲーミングブレードはかなりお気に入りの武器です。 ■いつまでもあると思うな親と金と若さと部屋とYシャツと私とあなたと『龍が如く 維新! 極』 ここまでの記事の内容だと、大半の読者の方が「どういうゲーム?」と思っていることでしょう。こういうゲームです。しかし、『龍が如く 維新! 極』はちゃんとメインストーリーを進めていくと……真面目に面白い物語が展開されるのです! 個人的にはそもそもの前提にある、「新選組をある種の“極道組織”として描く」という解釈の仕方が面白い部分だと感じています。そう、冷静に考えたら新選組って……“組”なんですよね。 尽忠報国を本気で掲げる者から単純に人間を斬りたい男、京都イチの戦闘集団の実権を握りたい者……とにかく「強ければいい」という単純な条件のもとに集まった新選組の面々の異常な濃さ。 そこに「自分が坂本龍馬であることを隠しながら、新選組の内部で仇でもある天念理心流の使い手を探す」という縦軸が絡み合うことで、かなり緊迫したシナリオが展開されます。 そこに現れるのが、「もうひとりの坂本龍馬」。坂本龍馬本人が斎藤一と名を偽って活動している最中、土佐に「坂本龍馬」を名乗る謎の男がもうひとり現れる。そのもうひとりの偽坂本龍馬が討幕戦争を引き起こして日本中に混乱を引き起こそうとしているのだからさぁ大変! というか、そもそも坂本龍馬自身が新選組に入隊してしまった今作。そうなってくると、「史実の坂本龍馬」と微妙にズレが生まれてくる。どこで西洋の武器を仕入れてくるのか? そもそも京都にいるのにどこで勝麟太郎(勝海舟)と出会うのか? ……そういった「史実の坂本龍馬とのズレ」を上手いこと回収するのが、この「もうひとりの坂本龍馬」なのです。海外の武器を仕入れたり、勝海舟と行動を共にするのが「もうひとりの坂本龍馬」。一方で桂小五郎と西郷隆盛を引き合わせて飲みの場の勢いで薩長同盟を成立させてしまうのが本物の坂本龍馬! このふたりの坂本龍馬の行動が合流することで、結果的に我々の知っている「歴史上の坂本龍馬」として成立するのが新解釈幕末ドラマとしてかなり面白い切り口です。もう「坂本龍馬」がゲシュタルト崩壊しかかってる読者の方もいると思うんですが、実際のゲーム内でも「坂本龍馬」というワードが飛び交いすぎて段々わかんなくなってきたりします! 真面目に分解していくと、「フィクション(龍が如く)のキャラを史実の偉人に当てはめて、その上である程度オリジナルの改変を入れつつも、史実とは限りなく辻褄を合わせる」ことを当然のようにやっているのが『龍が如く 維新! 極』というゲームなのです。これ、普通にすごいシナリオ構成術だと思います。 確かに最初は面喰らうかもしれませんが、ストーリーをちゃんと見ていけば「歴史上の偉人を『龍が如く』のキャラにすげかえてやるぜ~」という適当な悪ノリで作られたゲームじゃないことは必ずわかります。ちゃんと幕末に真剣だし、その上で『龍が如く』としても描く。「幕末」と『龍が如く』という2つの土台に対して、かなり誠実に向き合っているゲームなのです。 この手のオリジナリティ色の強い歴史ものにありがちなのが、史実に対するちょっと無粋な改変が入ってしまって「これはちょっとなぁ……」と興ざめしてしまうことだと思います。しかし今作は最終的には限りなく史実と辻褄を合わせた上で、『龍が如く』独自の面白いシナリオを見せる。既に一度書いていますが、考えれば考えるほど、並の気合では書けない構成のシナリオだと思います。 そしてまさかの新選組局長の近藤勇が足立さん! 懲戒免職で無職になった59歳の元刑事が新選組の局長は流石に大出世すぎる。まさに大塚明夫の使いどころ。まぁちょっとネタバレではあるかもしれないんですが……この『龍が如く 維新! 極』は物語の根底が覆るギミックがいくつか用意されてるので、正直ネタバレ抜きで話すのが難しいゲームです。 特に驚いたのが、「沖田総司(真島吾朗)がどう見ても美少年ではないのになぜか史実通りに美少年と噂されている」というギャグ(?)にちゃんとしたロジックが用意されていたところ。 「沖田総司が真島吾朗なのは流石におかしいだろ」という誰もが思う疑問に納得のいく解答が用意されているのです! いや別に嘘ついてないんですって! さっきから書いてること全部ホントのことなんですって!! とにかく、「『龍が如く』のキャラでハチャメチャ幕末やってやるぜ!」と息巻いているように見えて、実際は結構真面目に幕末を描こうとしているが『龍が如く 維新! 極』なのです。……ビーム出してるけどストーリーは真剣に面白いのです!! そして幕末最大のイベントとも言える「大政奉還」も登場! 「大政奉還も登場!」ってどういう日本語だよって感じですけど大政奉還も登場としか言いようがないでしょう!? 徳川幕府15代将軍の徳川慶喜が300年に渡って徳川幕府が握っていた政権を朝廷に返還する……というまさに「歴史の分岐点」とも言える出来事。そして今作の大政奉還は……もう直接徳川慶喜に大政奉還をお願いするために坂本龍馬と沖田総司が江戸城に乗り込む! 今度は江戸で大暴れやで!! これが「『龍が如く』の大政奉還じゃ!!」とでも言わんばかりの豪快な大政奉還! 大砲飛び交う江戸城を駆け抜けて、目指すは天守閣!! 嘘の江戸城すぎる!!!!!!!!!!!!! これが……これが日本の政権を300年に渡って握り続けた魔王TOKUGAWAの根城ですか……? もう公式サイトに載っちゃってるので普通に書きますが、徳川慶喜さんも当然の権利のような顔で極太波動を撃ってくるのでお気をつけください。まさに新選組ビームvs徳川ビームの頂上決戦といったところでしょうか。 あれ? 結局ビームの話に戻ってね? と、とにかく『龍が如く 維新! 極』はビーム出たり魔王の城みたいな江戸城が出たりで絵面はひたすらスパークしてる感じですが、シナリオは真面目に面白いんです! 実は私もナンバリングタイトルを全作プレイしているわけではないので所々に「あぁ、多分この人は私の知らない過去作のキャラなんだろうな……」と思う人もいたりしたんですが、それでも普通に「新選組のキャラ」として好きになれました。特に土方さんとか。お恥ずかしながら元になっているキャラを詳しく把握できていないんですが……声優が中村獅童だから純粋にカッコいいんですよね。 いや……なんかすごい不安になってきた……ちゃんとこのゲームのストーリーの面白さが伝わり切っているのか書きながら不安になってきた……。面白いんです! ストーリーちゃんと面白いんです!! 明らかに敵すぎるビジュアルなのに普通に味方みたいな顔で新選組に居座っている伊東甲子太郎(演:小沢仁志)と武田観柳斎(演:竹内力)は一体どうなるのか? そもそも龍馬の親っさんを殺した「覆面の男」とは新選組の誰なのか? 最大の謎として隠され続ける「新選組と天念理心流の真実」とは!? 記事内で明かしてないストーリー上の謎はまだこれだけあります!! そして……ついに新選組局長の近藤勇に「斎藤一を名乗っている、坂本龍馬本人」であることを見抜かれてしまう坂本龍馬! 日本の明日は……一体どこへ向かうのか!? かつて日本には、英雄がいた。これは、日本の明日を懸けて戦った男たちの物語。新選組と幕末に新たな視点で切り込む新解釈幕末ヤクザアクション『龍が如く 維新! 極』はPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Steamなどの各種プラットフォームで好評発売中! ビームも出るよ! 日本の兄弟たちよ……また明日じゃ!!
電ファミニコゲーマー