
「リコリコ」「原神」「すとぷり」…2022年、あなたの中でブームだったコンテンツは!? 推し活エピソード続々
2022年はゲームやアニメなど、さまざまなコンテンツで溢れかえった1年になりました。気になるコンテンツがありすぎて「時間が足りない!」「お金が足りない!」といった事態に陥った方も多いことでしょう。それほどまでに、魅力的な作品がたくさん生み出されていたと思います。 【フォト】「2022年、あなたの中でブームだったコンテンツ」ゲーム部門のコメントを読む そこで今回、アニメ!アニメ!では「2022年、あなたの中でブームだったコンテンツを教えてください」と題した読者投稿企画を実施。ゲーム、アニメ、声優、ドラマ、2.5次元などあらゆるジャンルの中からハマったコンテンツをを募集し、2022年12月13日から12月20日までに550件の回答を得ました。 男女比は男性が約19パーセント、女性が約80パーセントと、女性からの回答が多い結果に。若年層からの回答が多く集まり、19歳以下が70.9パーセント、20代が約13パーセントとなりました。集まったメッセージを一部抜粋して、以下にて紹介します。 ■ゲーム ・「原神」1ヶ月に5万以上使ってしまったけど推しがカッコイイし強くなったから「まあ、いっか~!」って幸せになってる。 ・「あんさんぶるスターズ!!」とにかくノーツを叩いて叩いての1年でした! あんスタ一生推す ・「ウマ娘プリティーダービー」キタサンブラックのウイニングライブを100回ぐらい観た ・「ポケットモンスターシリーズ」自分の時間はほぼ全てポケモンに時間をかけて2022年を過ごしてきた。 ゲームは、ポケモンスカーレットバイオレットを日をまたぐまでずっとプレイしてた。 ■アニメ ・「リコリス・リコイル」5年くらいアニメグッズは買っていませんでしたが、リコリコにハマって10万円以上使ってます。もう収納するところがありません。 ・「チェンソーマン」友達からチェンソーマン面白いから、見てみなよ!と言われてみたら全員がカッコ良すぎてマンガと、グッズを買いました!! ・「鬼滅の刃」鬼滅の刃の遊郭編最高!! 宇髄天元がめっちゃカッコよかった~ ・「呪術廻戦」呪術廻戦0の映画を10回観に行ったりグッズ買ったりしました! ■声優 ・「宮野真守」初めてライブに行ってドキドキ緊張してしまったけれど、周りのヲタ活をしている子達が笑顔でペンライトを振っていたのと、KnightA-騎士A-のメンバー様のお陰ですぐに緊張がほぐれました。 ・「岡本信彦」のぶくん無しでは楽しめない1年でした! のぶくんが頑張ってるから自分も頑張らなきゃって思えました! ・「前田佳織里」虹ヶ咲の曲を聴きながら前田佳織里さんの地元、北九州に行きました。 ・「竹達彩奈」五等分の花嫁のグッズが出すぎて追いつけません! ■ドラマ ・「silent」サイレントをみて、さくらくんみたいな人ともコミュニケーションを取りたいなと思いました。今は手話を習うために手話教室に通っています。 ・「ウルトラマンデッカー」思った以上にしっかりと作品を作っていたのと自分の子供の頃のヒーローだったダイナの登場に感動しました。 ・「みなと商事コインランドリー」こっそりみなと商事コインランドリーをテレビで見ていたら、家族にバレましたw ■2.5次元 ・「刀剣乱舞」ミュージカル刀剣乱舞は今年のGWの無料配信で沼に飛び込んだのですが、それ以降過去作品もサブスクから見漁っています。 ・「すとぷり」グッズ持って出掛けて写真撮ったりする時に推しがいて幸せと思うし、ライブに行く時も幸せと思う瞬間です ・「テニスの王子様」なぜかいきなりテニスの王子様にドハマりしてしまい、アニメ、ミュージカル、漫画と次々手を出してしまいました。 ・「ヘタリア」マイコプラズマ肺炎にかかって家から出れない期間にヘタミュを見て、そこから2.5次元の舞台を見始めてあの時期めちゃくちゃ気持ち的に救われました ■その他 ・「にじさんじ・ホロライブ」Vtuberにハマったせいでケチオタクだった私がくじ引きとかの浪費を始めました!お金がない! ・「コスプレイヤー」とても上手な方がたくさんいて、感動しました。推しが二次元から出てきた感覚で興奮しました!!! ・「VOCALOID楽曲」マジカルミライに参加しました!ボーカロイド楽曲の持つ力や素晴らしさを再確認できて、とても良い体験になりました! 2023年はどのようなコンテンツが生まれるのでしょうか? 各ジャンルの今後の展開に注目ですね。 たくさんの投票、そして熱い思いを寄せていただき、ありがとうございました! ※本アンケートは、読者の皆様の「今のアニメ作品・キャラクターへの関心・注目」にまつわる意識調査の一環です。結果に関しては、キャラクター・作品等について優劣を決する意図ではございません。本記事にて、新たに作品やキャラクター等を知るきっかけや、さらに理解・興味を深めていただく一翼を担えれば幸いです。
アニメ!アニメ!