
発展するVTuber音楽、近づきつつあるVRChatとVTuberの距離……VTuber有識者たちによる座談会企画(後編)
バーチャルYouTuber(VTuber)に関するあらゆるエンタメが発展し続けている現在。活動者や事務所、音楽や映像、技術などについて、「VTuberのタレント化・インフルエンサー化」「2022年のVTuber音楽」、「多様なプラットフォームを跨いだ活動」、「2022年のVRChatとVTuber」という4つのテーマで、4人の有識者ーー草野虹氏、たまごまご氏、森山ド・ロ氏、ゆがみん氏が語り合う座談会企画。前編(※1)では「VTuberのタレント化・インフルエンサー化」「多様なプラットフォームを跨いだ活動」について語り合ってもらった。後編では「2022年のVTuber音楽」、「2022年のVRChatとVTuber」について、話がさらに展開していく。(編集部) 【画像】キズナアイ、ピーナッツくん、KEIJUの事例から見る、「Unity」と「Unreal Engine」による制作の違い ーーーーー <プロフィール> 草野虹:福島県いわき市、ロックミュージック育ち。KAI-YOU.net、Rolling Stone Japan、インサイド、SPICE、indiegrabなどでライター/インタビュアーとして活動し、音楽プレイリストメディア・Plutoのプレイリストセレクター/Podcast MCとしての顔も持つ。2023年現在、音楽/アニメ/インターネットカルチャーとシーンを跨いで活躍できる数少ないライターの1人である。 たまごまご:サブカルチャー、漫画、VTuber、VR系ライター。インサイド、ねとらぼ、MoguLive!、コンプティーク、PASH!などなどで書いています。女の子が殴り合うゲームが好きです。 森山ド・ロ:ライター。1988年生まれ、長崎出身。Clairoとラブリーサマーちゃんが好き。 ゆがみん:1990年生まれの地方在住。インターネットに青春時代を持っていかれた。VRとesportsが関心領域。最近はnoteを拠点に活動している。 ーーーーー ーーつづいては森山さんの「2022年のVTuber音楽」について。森山さんは毎年開催されている『VTuber楽曲大賞』にも、登壇者のひとりとして参加されています。 森山:先日はロフトプラスワンでイベントも開かれて、Twitter上で投票結果も公開されました。みなさんなら、だれのどの曲を挙げますか?と聞いてみたくて。 草野:まず挙げるのは、星街すいせいさんと花譜さんですかね。今年のリリースや動きなどを考えてみれば、2人はいまやシーンの顔といえるように感じますから。 森山:ここ1~2年の活躍をみるとそうですよね。ほかには先ほど挙げたぼっちぼろまるさん、「とろける哲学」でバズっていた長瀬有花さん、TikTokでバズっていた七草くりむさんなどでしょうか。YouTubeからTikTokに活動の場所をうまく移行する方が徐々に増えていく、そんな新しい道が見えた一年だったなと思いました。 たまごまご:森山さん的に、王道/メインストリームなVTuber音楽ってどんなものでしょう? 森山:自分の中では、配信者として人気を集めつつサイドプロジェクトとして音楽をやりはじめて大きくウケるパターン。もうひとつは最初から音楽にフォーカスして活動をしつづけて、そもそも「VTuber」という印象すらファンに与えないくらいのインパクトある活動をするパターン。改めてまとめると、この2つの道がありますよね。前者はにじさんじ・ホロライブ、後者ではKAMITSUBAKI STUDIOの所属アーティストがそうだと思います。 草野:この道に入らないような方でパっと思い出すのはMonsterZ MATEさんですが、森山さんはどう考えてますか? 森山:MonsterZ MATEはそもそも2人とも音楽をやっていたということを公表して活動スタートしたので、どっちの道にも入らない特殊な活動タイプですよね。 たまごまご:バラエティというカテゴリーでずっと戦っている印象が自分は強いですね。 森山:リアリティある話をしちゃうと、最初は音楽専業でVTuberを始めたけども、食えるようになるのもかなり難しいということでライブ配信を始めるようになった方々もいますし、華やかなそうに見えますが全然そうじゃないという側面は当然あります。 たまごまご:ぼくはどちらかと言うと、「音楽が好きで好きでしょうがない」というタイプのVTuberが好きですね。この1年でそういったタイプの方々が目立ち始めたなという印象があるんです。自分はMogura VRで毎週「この動画がすごい!今週のおすすめVTuber動画」という連載を担当していますが、1週間でアップされるオリジナル楽曲の多さは異常なんです。個人VSingerさんも、企業VSingerさんも。今年注目し続けていたひとりが、長瀬有花さん、「ゆるふわ」のムードを一貫して活動で表現し続けていますね。今年はシンガポールでライブイベントに出演されていて、来年以降の活躍も期待大です。 ほかにも、にじさんじの夢追翔さんはメジャー路線でもやっていけそうですが、シンガーソングライターというスタイルで内省的な楽曲をゴリゴリ発表していて、聞く人の心を抉るような楽曲ばかりで、アーティスティックな方だなと感じます。 草野:それが生配信になると一気に明るくなって周囲とトークするんですから……驚きですよね、ホントに二面性を持った方なんだと思います。 たまごまご:光の夢追翔と闇の夢追翔が楽曲ごとに表現されていますよね。彼なら売れ線のポップスも作れるとは思うんですけど、楽曲にアーティスト気質がとてもよく出ていると思います。 草野:森山さんが今年のVTuber音楽のなかで数人選ぶとしたら誰になるでしょう? 森山:ピーナッツくん、V.W.P、Mori Calliopeさん、ぼっちぼろまるさん……ですかね。あとは長瀬有花さんかな? 草野:ピーナッツくんは今年のMVPになるかな? と僕は思ってます。PUNPEEとBAD HOPがヘッドライナーを務めるヒップホップフェス(『POP YOURS』)に一人だけ出演して、幕張メッセでカマしたのはあまりにも衝撃的でした。VTuberがシーンの外側にまで進出してパフォーマンスをする、これはひとつの達成だろうと。 たまごまご:ヒップホップ・ラップの文脈で活動している方に注目が集まりましたよね。ピーナッツくんにMori Calliopeさん、MonsterZ MATEにBOOGEY VOXXさん。昨年末には赤井はあとの「はあちゃまラップバトル」があったこともあり、活性化のきっかけになっていた気もします。ヌコメソーセキさん、93poetryさん、CROWKさんも今年バリバリやっていた方として挙げられますね。 森山:個人勢で勢いのある方は、たしかにラッパーが多い傾向です。企業だとシンガーさんが多いですが、ヒップホップのアクトも企業所属の方で増えていけば面白いと思いますよ。 草野:僕自身、数年にわたってシーンを見ていて思うのですが、メトロミューさん、somuniaさん、memexさんなどはどう捉えていますか? たまごまご:ほかにもアザミさんはVTuberなの?とか。境界線がブレる部分はありますよね。KAMITSUBAKI STUDIOでいうとCIELさん、存流さん&明透さん(編注:KAMITSUBAKI STUDIOから派生したクリエイティブレーベル・SINSEKAI STUDIO所属)の3人はリアルとバーチャルを行き来するという話をされてますよね。 草野:VALISさんもリアルとバーチャルを行き来しているタイプですよね、ライブで実際に自分たちをドンと出していますし。 森山:メトロミューさんはバーチャルシンガーと名乗っていますよね。 草野:「VTuber」ではなく「バーチャル」という捉え方がやはり強いですよね。 たまごまご:今年見ていて面白かったのは、アザミさんの「バーチャル・マッチング」ですね。6人分の架空の少女に対してイメージソングを作って、人気投票をやってMVを制作するという企画をやっていて、バーチャルに身を置いている人ならではの動きだと思って見てました。 ゆがみん:今年、バーチャルという立ち位置・テクノロジーを使っていて注目を集めた音楽というと、この筋の話からは離れますが『ONE PIECE FILM RED』のウターーつまりAdoさんになると思います。キズナアイさんらと関わっていたActiv8株式会社が3DCGモデルを制作していたり、バーチャルライブや生配信、ストリーマーやVTuberという形・図式が『ONE PIECE』というストーリーのなかで描かれていたというのは、エポックメイキングなことだと思うんです。 草野:Adoさんはウタ役として紅白歌合戦に出場しますし、おそらく史上初めて「アニメキャラクターが歌う」ということになりますよね? VTuberとは違ってアニメソングのシーンの話だとは思いますが、これもひとつの達成だと思います。バーチャル的な、アニメルックな存在でもう一つ挙げるとすると、すとぷりさんがドームツアーを完遂したということも挙げたいですよね。この1年彼らは本当に怒涛のなかにあって見事やりきったなと思います。 たまごまご:結局、VTuberよりもバーチャルなアバターを被った人が先に広まっていけば、VTuberが出ていっても気にならないと思うんですよね。 草野:いままさにその準備段階に来ていると思うんです。テレビ番組ではVTuberが主に出演する番組が増えているし、舞台・画面演出で3D演出が派手なものもある。VTuberがメインとなっている音楽フェスの企画制作にテレビ番組の制作会社が絡んでいることもあったり、色んな意味で準備が整いつつあるのかなと。 たまごまご:『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』や『あんさんぶるスターズ!』のライブではすでに「キャラクターが出てきて歌って踊る」という主旨のライブを開催していますし、着々と進んでますよね。 ゆがみん:それこそ技術面の進化などもありつつ、ここまできたのかなと思えますよね。 たまごまご:技術面に即して言うと、VTuberによるバンドが増えてきたんですよね。「ギターを持って弾いている」「持って動いている」のが伝わるくらいにフルトラッキングの技術が上がってきていたり、オンラインセッションでも「SYNCROOM」で音ズレがほぼなくなってきた。PHAZEさん、JOHNNY HENRYさん、LAUTRIVさんのような存在がちゃんとYouTubeに演奏動画をあげています。演奏の再現ってVRだと鬼門じゃないですか? よくここまで表現できるようになったなと。 たまごまご:アイドルなどのダンスカルチャーも技術力の向上したことで活動が動画がバンバンあがっていて、ライブも多数ありましたよね。 草野:見ている僕ら側からするとちょっとした変化かもしれないけども、実はその裏にはとんでもない進歩があって、その積み重ねがいま花開いている感はありますよね。 森山:数年前に加賀美ハヤトさんがフルトラッキングのライブをみせたときは「これはにじさんじだからできるんじゃないの?」という声があがりましたけど、今ではそんなことも無くなってしまったなと。 草野:いまだと8人がズラっと出てきて歌って踊っても、まったくブレないしラグが起こらないくらいの技術にまで達しましたからね。 たまごまご:それが企業じゃなくて個人でも手が届く所まで来ている。 草野:たとえばの話ですけど、Cygamesは世界でも最高峰の最新鋭モーションキャプチャースタジオを持っていますよね。あのスタジオに配信できるシステムを整えたりすれば、実はすぐにでもウマ娘キャラクターによる生配信ができちゃうかもしれない。バンダイナムコエンターテインメントは「アイドルマスター」シリーズをベースに"MR"Projectと銘打ったキャラクターの3DCG化も進めています。 『プロセカ』『あんスタ』に『ヒプノシスマイク』でもキャラクターが出演するライブを開催していますが、あと5年以内に「モーションキャプチャーを活かしたフル尺のライブイベント」がバンバン開催されていく気がしてならないんですよ。『アイマス』ならやりかねないなと思います。 たまごまご:トップがそうやって技術開拓をしていって、数年のうちに個人VTuberの方々にもその技術が降りてきて、フルトラッキングでの音楽活動がやりやすくなってほしいですね。いまは「mocopi」「HaritoraX」など、値段的にも安価な機材が増えているので、今後ドンドンやりやすくなってほしいところです。 草野:VTuberからバーチャル的な側面でキャラクターソングにまで話が広がってしまいました(笑)。 ーー最後にたまごまごさんの挙げていただいたテーマである「VRChatとVTuber」についても伺いたいです。そもそもたまごまごさんがVRChatを見るようになったきっかけを教えてもらいたいのですが。 たまごまご:最初はワールドを巡ろうと思ってただけなんです。でも見ているうちに「ここまで1人でコツコツとワールドを作ってアップしている人がいるのか」「こんなに凝ったパフォーマンスをVRでしている人がいっぱいいるのか」と驚いてしまって。そこからVRクラブ文化が盛んということで見に行ったらもっと驚いて、「ここにVTuberの人が重ならないのはもったいないな」と思うようになったんです。 草野:そうしたなかで、2022年はVRChatとVTuberとの距離感に変化があったんでしょうか? たまごまご:VRChatとVTuberの間の溝はずっとあったと思うのですが、そこが徐々に埋まっていったというか、少し近づいてきたように感じます。VRChatにいらっしゃる方はコツコツとモノづくりをする方が多い。「YouTube登録者数何千人何万人!」「毎日配信毎日投稿!」というスピード感とは別の感じがあって……たとえるなら『コミケ(コミックマーケット)』と『コミティア』くらいの、創作へのペース感覚や温度感の違いがある。一方、VRChatのなかで人気な方々がドンドン認められてきている傾向もあって、特にそれを強く感じたのは2021年12月11日から12日にかけて開催されたメタバース音楽フェス『SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland』だったんですよ。 ゆがみん:盛り上がっていましたよね。2023年の実施も先日発表されました。 たまごまご:このときにパーティクルライブのキヌさん、バーチャルミュージシャンのAMOKAさんといった面々がVRChat界隈の人以外にも見つかって「この人ヤバい!」と言われるようになったんです。今年に入ってからは横の繋がりもすごくできてきた。VRChat内でユーザーが主導していた『VRC Japan Event Festival』とか、VRchat内にあるライブハウスで24時間フェスを開催した『AWAKE24 2nd』があったりと、表現活動を全体で盛り上げる熱気が高まっているんですよね。それらはVTuberファンにはまだまだ伝わっていない部分はあるけども、感度の高いファンに刺さっている節がある。 森山:そういうファンの方、確かにみますよね。 たまごまご:VTuber側からだと、元にじさんじKRの方々がアバターを作っていたり、にじさんじENの「OBSYDIA」の記念ワールドが披露されたり、ホロライブENのメンバーがミニキャラのワールドを作っていたりしましたね。Re:Actの水瓶ミアさんもワールド制作を手掛けていて、Re:AcTの公式ワールド「Re:AcT VTuberWorld」を公開したことも記憶に新しいです。ただそういった動きがありつつ、VRChatは技術的な問題で80人くらいしか同じワールドにインできないらしくて、大規模な取り組みは難しいのですが……。VRChatにはいろんなワールドがあるので、そこで演奏したり、Vlogを撮影してみたり、できることが多いので使ってみたら面白さを味わってもらえると思います。 森山:2021年からリアルライブにはVRChatで活動しているアーティストが出てくれるようになっていて、AMOKAさんを筆頭に、てれかすさん、JOHNNY HENRYさん、memexさんなどがクラブイベントに出演するようになったことも大きなトピックですね。エンタスにはVRエンタスというVRChatのワールドがあって、リアルイベントと並行してVR空間でも見れるし、リアルエンタスに出た出演者がVRエンタスに現れたりするんです。 ゆがみん:以前からそういった試みがありましたよね。 森山:VRChatの音楽イベントが今年になって増えたというのは、たまごまごさんと同じように手応えを感じているんです。「これこそバーチャルライブ! VTuber音楽じゃん!」と思うことは多かったですよ。 ゆがみん:少しまえに自分とVR系の話をしたとき「VR空間上でのライブにはあまり興味がないかも」みたいな話をしていなかった? 森山:配信ライブに関してはそう思ってたね。VRChat内でのライブは数がかなり少なかったというのもあるけども、いまはグっと増えたし、自分の興味関心の対象になってきています。 草野:いちばん最初の話から振り返ると、IRIAMや17LIVEで配信している方とVRChatで活動している方はものすごい距離があるように感じられますけど、「アニメルックなアバターを着てバーチャルな空間で活動している」という一点でかなりグッと近い存在になる。でも大きく隔たっているのは、やはり機材の問題ですよね。 たまごまご:まさにそうだなと思います。 森山:永遠のテーマですね。 草野:機材が揃わないというハードルがゆえにニッチ化していて、今後爆発的に人が増えるという未来は見えづらいのは正直なところかなと。ですが、人が集まることで注目も人気も当然高まるんですが、どうしてもエッジィなものが出にくくなるとは思うんです。いまお話しされたことは、人が集まらないニッチな空間に参加している者同士が、グッと表現力を高め合っているフェーズに入っているとも言えて、かなりエッジィなものが育っているのかなと思いました。 たまごまご:そうですね。いまVRChatではDJ文化が盛り上がっているんですけど、彼らはリアルの現場でも回していて、バーチャル空間が好きでこちらでも回している方が多い。できる表現の幅がとても広くて、楽曲をつないで楽しむだけじゃなくて、VRのクラブではステージ演出をド派手にすることもできる、かなりトガったことができますよね。そういったことも、入れる人数に制限があるぶん負荷のかかる演出ができるというのはありますよね。そもそも英語がデフォルトで分かりづらいということもあり、VRChatは日本人にとってハイエンドな楽しみではあると思います。 森山:たとえ技術が上がっても、参入するひとが増えていかないとコアな方にしか伝わらないままで終わってしまう。やっぱり僕らはそういうのをもったいないなと思ってしまいますよね(笑)。 たまごまご:現状VRChatでどれだけ素晴らしいパフォーマンスをしても、お金として一銭にもならないんですよね。最近ではVRChatとBOOTHが連携したので、そこが大きな転換になればと思います。なんにせよVRChatのワールドという空間自体は自由に使えるのだから、VRChatとVTuberのそれぞれの面々がクロスしていけば面白くなると思いますね。 草野:ホロライブがメタバースプロジェクトの『ホロアース』を着々と進めていて、このままいけば2023年以内に公開されるのでは? なんて予想もあります。もしかすれば一気に浸透していくかもしれませんね。 〈VTuberシーンは「閉じた盛り上がり」ではなく、より「開かれたエンタメ」になれるか?〉 ーーみなさんは2023年以降、VTuber文化がどのような流れになっていきそうだと思いますか? たまごまご:今日の話を聞いていて、クリエイター型とタレント型の2つがガッツリと分かれていることに気づきました。技術が専門化していくなかで動画に特化したVTuberが増えそうだなと思いましたし、VRChatやメタバースを活かして主に活動するVTuberやパフォーマーもいれば、アイドルやタレントとして伸びてより人気を集めていくVTuberも出てくる。それぞれのベクトルに深化していきそうだなと思いました。 草野:たまごまごさんが仰ったことはまさにその通りで、プラットフォームごとーーYouTube、Twitch、IRIAM、SHOWROOM、17LIVE、VRChatのなかでの戦い方があり、もっといえば「別々の過ごし方」があるというのがハッキリ違うのが分かるかなと思います。バーチャルやVTuberなどと言われて十把一絡げに一緒だとみなすのは明らかにおかしいし、視聴する側や配信する側の態度・スタンスもまったく違うのも伝わったかなと思います。 ゆがみん:今日の話では女性から人気を得ているVTuberについての話題がなかったことも、問題提起としておきたいです。座談会のメンツが違えばトピックとして挙げられるとも思うので、来年以降はそういった方々がどのようなカルチャーを作るのか目を配っていきたいです。 森山:VTuberカルチャーという意味ではにじさんじとホロライブが引っ張っていくのかなと思っています。音楽面ではもっとタイアップが増えていきそうですし、武道館でライブをする方が次々に出てきてもおかしくはないですよね。インフルエンサーやタレントという意味では、テレビに出演することにフォーカスしていくVTuberが出てきそうだなと思ってます。TikTokなどを積極的に使ってアピールしていく方も増えそうで、どんどん拡大していくんだろうなと。 草野:明石家さんまにイジられる兎田ぺこらさんや宝鐘マリンさんの絵が思い浮かびました(笑)。 たまごまご:見てみたい!。 森山:『ミュージックステーション』に出るNornisさんとか? ゆがみん:もう誰が来てもおかしくない気がしますよね。ROF-MAOさん、葛葉さん、叶さん……。 草野:花譜さん、星街すいせいさん、Mori Calliopeさんかもしれないと。 たまごまご:VTuberは閉じたシーンにとどまらず、もっと当たり前の存在になってほしいですね。 ※1:https://realsound.jp/tech/2022/12/post-1222329.html
リアルサウンド